診療ご案内

診療時間

診療時間
09:00~13:00 診療あり 診療あり 診療あり 診療あり 診療あり 診療あり -
14:30~18:30 診療あり 診療あり 診療あり - 診療あり - -

休診日は、日曜日、祝祭日、木曜午後、土曜午後です。(急患随時受付 )

診療内容

虫歯の治療

麻酔について

できる限り痛みを抑えるために、麻酔の針を刺す前に粘膜に表面麻酔を塗り、、極細の針を使い、電動式の麻酔器でゆっくり麻酔薬を注入します。高血圧や糖尿病の方などのために血管収縮薬を含まない麻酔、長時間効きすると唇を噛んでしまうお子さんのために効き目が短時間の麻酔など、種類を使い分けています。

レーザー治療

エナメル質という歯の硬い部分はレーザーでは削れないので、レーザーのみですべての虫歯の治療をすることはできませんが、虫歯を除去しやすくしたり、健全な歯質を強化したり、根管治療(歯の神経が通っていた根の治療)に用いたり、と治療に幅広く取り入れています。

歯周病の治療

歯周病とは

歯周病とは「歯周ポケット(歯と歯肉の隙間)」で増えた歯周病菌が起こす病気です。歯周病菌の出す毒素が歯肉の炎症を起こしたり歯を支えている骨をも溶かしてしまうもので、さらに歯を失うだけでなく、毒素が歯周ポケットから血管を通して全身に周り、心臓病や糖尿病などの全身疾患にも悪影響を及ぼすといわれています。

歯周病を悪化させる要因

・喫煙 ・ストレス ・過度の歯ぎしり、くいしばり ・糖尿病 ・偏った食生活 

おもな治療

  • 歯周病菌の温床となる歯石を除去します。
  • 歯ブラシでは落としきれない汚れを専用の機械で磨き、汚れを付きにくくします。
  • 毛先のやわらかい専用の歯ブラシで歯グキをマッサージしながら歯周ポケット内の歯垢を除去します。さらに当院では歯周ポケット内に抗生剤入りの軟膏を注入したり、レーザーを照射したりする治療を組み合わせています。

小児歯科

治療について

泣いて暴れたりするお子さんでも、治療をうけるトレーニングをしたり、治療回数を重ねたりすることで徐々に治療に慣れていくものです。重度の虫歯で急を要する場合や、3歳未満ですぐに治療に慣れるのが困難な場合、泣いても治療をすることもありますが、できるだけ歯医者に来るのが嫌いにならないような治療体制と雰囲気づくりをしています。

フッ素による予防について

歯科で使用されるフッ素は主にフッ化ナトリウムという物質で、歯の構造そのものを虫歯になりにくい性質に変えていくものです。歯科医院で塗るフッ素は市販のジェルや歯磨き粉に含まれる濃度に比べて濃いものなので、当院では3~6か月に1回、ちょうど定期検診に合わせて塗布することをおすすめしています。

義歯(入れ歯)の治療

義歯のできるまで

  1. 1回目の型をとります
  2. 1回目の型をもとに、より精密な型をとります
  3. かみ合わせを調べます
  4. 歯並びやかみ合わせが問題ないか確認します
  5. 完成

歯の本数やお口の状態によっては来院回数は異なりますが、おおまかには上記のような過程で出来上がります。また完成した後も数回、調整が必要になります。
少し煩雑に思われるかもしれませんが、お口にピッタリ合ったものを作るためですので、ご協力ください。

サイトマップ